札幌 2016/10/16
内田洋行・札幌ユビキタス協創広場U-cala
帯広 2016/10/15
とかちプラザ
宮城 2016/8/22
東北工業大学 一番町ロビー
東京 2016/9/4
東京ユビキタス協創広場 CANVAS
(内田洋行)
神奈川 2016/9/11
学校法人岩崎学園 横浜西口2号館
新潟 2016/8/20
ガレッソホール
石川 2016/9/19
石川県女性センター
長野 2016/10/1
安曇野市明科公民館
静岡 2016/9/25
専門学校 静岡電子情報カレッジ
大阪 2016/8/28
大阪ユビキタス協創広場 CANVAS
(内田洋行大阪支店)
奈良 2016/10/2
帝塚山大学 東生駒キャンパス
※当日は大分とネットで交流
高知 2016/8/23
ちより街テラス
福岡 2016/8/18
アクロス福岡
大分 2016/10/2
アイネス 大分県消費生活・男女共同参画プラザ
※当日は奈良とネットで交流
▼▼物凄く大雑把な歴史
◆物凄く大雑把な歴史◆
2003年、大阪私学教育情報化研究会でスタートした「ICTプロジェクト」が発端。
2011年:「~ ケータイ・インターネットの在り方&活用法 ~」
文部科学省の公開サイト「熟議」、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)と連携し、
ケータイやネットをテーマにした、リアルとネットによる「高校生熟議」がスタート。
熟議の成果は、高校生代表者が、総務省、文部科学省で提言(最終報告会)へ。
2012年:「~スマートフォン時代の情報モラルと利活用~」
大阪に加え、東京がスタート。提言をまとめる為にサミットを開始。
提言先(最終報告会)が、内閣府、総務省、文部科学省の3カ所に。
2013年:「~考えてみよう!情報モラル・情報リテラシー教育の5W1H~」
「ネット熟議」終了。「高校生ICT Conference」に名称を変更。
さらに、in北海道(札幌)、in奈良、in大分、がスタート。全国5会場に。
2014年:「~考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方~」
同様の活動をしている沖縄がサミットに招待参加。
2015年:「言いたい!イマドキのネットのルール&マナー!!~高校生のボクたちだから~」
さらに、in石川、in長野、in神奈川、in福岡、がスタート。全国9会場に。
同様の活動をしている福井と沖縄がサミットに招待参加。
提言(最終報告会)先が、内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省の4カ所に。
2016年:「ネットトラブル!どうする?予防と対策~トラブルに巻き込まれないために、巻き込まれたら~」
さらに、in帯広、in宮城、in新潟、in静岡、in高知、がスタート。全国14会場に。
全ての会場で1日開催となる。
同様の活動をしている福井と沖縄がサミットに招待参加予定。
提言先が、内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、消費者庁の5カ所になる予定。
▼▼主催、共催、後援、協賛、協力(地域ごとのものを除く)
◆主催◆
安心ネットづくり促進協議会/大阪私学教育情報化研究会
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
一般財団法人草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会
◆共催◆
内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、消費者庁
◆後援◆
一般社団法人全国高等学校PTA連合会、一般社団法人電気通信事業者協会
一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構
独立行政法人情報処理推進機構、公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
全国高等学校情報教育研究会
◆協賛◆
グーグル株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、グリー株式会社、LINE株式会社、Twitter Japan株式会社
株式会社サイバーエージェント、株式会社ラック、エースチャイルド株式会社、株式会社メディア開発綜研
一般社団法人情報教育研究所
◆協力◆
株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、デジタルアーツ株式会社
アルプスシステムインテグレーション株式会社、株式会社内田洋行
特定非営利活動法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所
一般社団法人インターネットコンテンツ審査監視機構
株式会社 朝日出版社、ストップイットジャパン株式会社